第322回 容積率の求め方と接道義務・セットバッ
第322回は、不動産から 「容積率の求め方と接道義務・セットバック」です。
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
勝つ! 社労士受験 ゴロ合わせ徹底攻略【2017年版】
は10月28日より発売!
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!社労士暗記術」公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ②
秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2014年版
は4月10日より発売!
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
※この放送は2010年5月10日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。
=====================================
容積率の求め方と接道義務・セットバック
「妖精死のう、腹囲にヒく。重力にあばよ。意外にもロック歌手で死に切れず。」
妖精=容積率
死のう、腹囲にヒく。重力にあばよ。意外にもロック=(求め方)
①容積率=延べ面積 / 敷地面積
②容積率=敷地の前面道路の幅員が12m未満の場合:①と以下で計算した数値の低い方を採用
・住宅系用途地域 :前面道路の幅員(m)×4/10
・住宅系用途地域以外:前面道路の幅員(m)×6/10
歌手=(特殊ケース)建物の敷地が容積率の異なる地域にまたがる場合 →面積に基づき加重平均
死に切れず=
(接道義務)幅員4m以上の道路:基本的に2m以上接していけねればならない
(セットバック)幅員4m未満で特定の場合の道路:道路の中心線より2m後退した線が道路の境界線となり、この境界線より内側は原則、建ぺい率・容積率の敷地面積から除外
容積率の求め方と接道義務・セットバックの概要
容積率は敷地面積に対する延べ面積の割合です。容積率の概要をまとめると以下の表のようになります。
容積率 | ゴロ合わせ | |
求め方 | ①容積率=延べ面積/敷地面積 ②容積率=敷地の前面道路の幅員が12m未満の場合:①と以下で計算した数値の低い方を採用 ・住宅系用途地域:前面道路の幅員(m)×4/10 ・住宅系用途地域以外:前面道路の幅員(m)×6/10 |
(妖精)死のう、腹囲にヒく。 重力にあばよ。意外にもロック |
特殊 ケース |
建物の敷地が容積率の異なる地域にまたがる場合 →面積に基づき加重平均 |
歌手 |
接道義務とセットバック | (接道義務)幅員4m以上の道路:基本的に2m以上接していけねればならない (セットバック)幅員4m未満で特定の場合の道路:道路の中心線より2m後退した線が道路の境界線となり、この境界線より内側は原則、建ぺい率・容積率の敷地面積から除外 |
死に切れず |
46でした!では、また次回お会いしましょう♪
| 固定リンク
「不動産」カテゴリの記事
- 第322回 容積率の求め方と接道義務・セットバッ(2017.05.03)
- 第321回 建ぺい率の求め方(2017.04.19)
- 第310回 居住用財産の3,000万円特別控除(2016.11.16)
- 第309回 不動産取得税の課税対象取引(2016.11.02)
- 第295回 固定資産税と都市計画税(2016.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント