« 第312回 贈与税の配偶者特例 | トップページ | 【8年目】あけましておめでとうございます! »

2016年12月28日 (水)

第313回 介護保険の被保険者と要介護認定

第313回は、ライフプランニングと資金計画から 「介護保険の被保険者と要介護認定」です。


今回は今年最後の配信です。また来年もよろしくお願いします!
2017年1発目は1月11日頃、ライフプランニングと資金計画よりお届けする予定です。

---

FP暗記研究会からのお知らせ①

勝つ! 社労士受験 ゴロ合わせ徹底攻略【2017年版】 10月28日より発売!

ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!

詳しくは「秘伝!社労士暗記術」公式ブログまで!

FP暗記研究会からのお知らせ②

秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2014年版4月10日より発売!

ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!

詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!

---

「fp013.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

※この放送は2010年3月8日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。


=====================================

介護保険の被保険者と要介護認定

「介抱は色おとこの西尾ほか。妖怪が「死にてえ。」と就寝。妊娠通知に念押し。」

護保険法

=被険者
おと=第号被保険者:市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者
西尾ほか=第号被保険者:市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療入者

妖怪が「死にてえ」=要介護認定:町村の認定
就寝妊娠通知町村が治の医師の意見等を介護査会に通知
に念押し=介護認定審査会は任期が2年


介護保険の被保険者と要介護認定の概要


こちらは、『秘伝!社労士試験暗記術第2巻』にも収録される予定です。

(1) 被保険者の種類
被保険者は以下の2つに分けられます。
① 第1号被保険者:市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者
② 第2号被保険者:市町村の区域内に住所を有する40 歳以上65歳未満医療保険加入者

(2) 要介護認定
介護給付を受けようとする被保険者は、申請書に被保険者証を添付し市町村に申請をする必要があります。手続きとしては以下の手続きを踏みます。

① 被保険者は申請書に被保険者証を添付して市町村に申請
② 市町村は①の申請があった場合に、被保険者に面接し環境等を調査
③ 市町村は被保険者の主治の医師に、疾病または負傷の状況等の意見聴取
④ 市町村は主治の医師の意見等を介護認定審査会に通知
⑤ 介護認定審査会は審査・判定を行い、結果を市町村に通知
⑥ 市町村は被保険者に、要介護認定をした際はその結果を、要介護者に該当しない際は理由とその旨を報告

-------------------------------------------------

今回の担当はゼッキーでした!

ではまた次回、お会いしましょう!

|

« 第312回 贈与税の配偶者特例 | トップページ | 【8年目】あけましておめでとうございます! »

ライフプランニングと資金計画」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。