« 第310回 居住用財産の3,000万円特別控除 | トップページ | 第312回 贈与税の配偶者特例 »

2016年11月30日 (水)

第311回 相続開始後の手続き

第311回は、相続・事業承継から 「相続開始後の手続き」です。

---

FP暗記研究会からのお知らせ①

勝つ! 社労士受験 ゴロ合わせ徹底攻略【2017年版】 10月28日より発売!

ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!

詳しくは「秘伝!社労士暗記術」公式ブログまで!

FP暗記研究会からのお知らせ②

秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2014年版4月10日より発売!

ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!

詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!

---

「fp011.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

※この放送は2010年2月22日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。


=====================================

相続開始後の手続き

「暴走族『方言』に所属、名指し10人、バカは無視無視」

   = 死
走族 = 相続
方言 = 棄または定承認
   = 得税
   = 相
   = 日以内
   = ヶ月以内
    = ヶ月以内
10   = 10ヶ月以内
   = 市町村役
は  = 庭裁判所
無視 = 税務署
無視 = 税務署


→相続開始後の手続きの流れを表しています。


相続開始後の手続きの概要とゴロ合わせのポイント


相続開始後の手続きの流れを、キーワードとともに以下にまとめました。

手続き 期限 提出先
日以内 市町村役
相続棄または定承認 ヶ月以内 庭裁判所
得税の申告と納付 ヶ月以内 務署
税の申告と納付 10ヶ月以内 務署
キーワード
暴走族方言」に所属 名指し10 バカ無視無視

今回のキーワードは、被相続人死亡時点からの相続に関する必要な4つの手続きをまとめたものです。それぞれの手続きに対して「期限」と「提出先」という2つの重要事項があるため、キーワードとともにまとめて覚えてしまいましょう。

なお、上記の「所得税の申告と納付」は「準確定申告(死亡した人の確定申告)」を表しています。
通常の確定申告とは異なりますので、間違えないように気をつけて下さい。

---

今回はクロちゃんがお送りいたしました。
それではまたお会いしましょう!

|

« 第310回 居住用財産の3,000万円特別控除 | トップページ | 第312回 贈与税の配偶者特例 »

相続・事業承継」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。