第308回 所得税の仕組み
第308回は、タックスプランニングより「所得税の仕組み」です。
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
勝つ! 社労士受験 ゴロ合わせ徹底攻略【2017年版】
は10月28日より発売!
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!社労士暗記術」公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ②
秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2014年版
は4月10日より発売!
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
※この放送は2010年2月1日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。
=====================================
所得税の仕組み
「ちょっと伊集院が申告。衣装着て「通天閣で所長したい。3年間だから。」」
ちょっと=所得税
伊集院=1月1日~12月31日までに得た所得が対象
申告=申告納税方式
(以下、非課税対象となるものの主なもの)
衣装=公的年金の遺族年金・障害年金
着て=雇用保険の基本手当
通天閣=給与所得者の通勤手当(月額10万円まで)等
所長=少額貯蓄非課税制度の郵貯金等
したい、3年間=死亡退職金(相続開始後3年間以内に支払い確定したものは相続税の課税対象)
だから=宝くじの当選金
ほかにも、健康保険組合から支給される傷病手当金や、給与支払者から支給される業務上必要な物品の支給などに関しても非課税対象となります。
所得税の仕組みの概要
所得税は1月1日~12月31日までに得た所得が対象であり、申告納税方式という方式をとっています。
所得に対して課税されますが、以下のものは課税対象となりません。
・公的年金の遺族年金・障害年金
・雇用保険の基本手当
・給与所得者の通勤手当(月額10万円まで)等
・少額貯蓄非課税制度の郵貯金等
・死亡退職金(相続開始後3年間以内に支払い確定したものは相続税の課税対象)
・宝くじの当選金
① 対象期間に注意!
1月1日から12月31日です。よく、4月1日から3月31日までとするひっかけがあるので注意しましょう。
② 老齢年金は課税される!
遺族年金や障害年金は非課税ですが、老齢年金は課税されますので、気をつけましょう。
---
それではまたお会いしましょう!庵谷でした!
| 固定リンク
「タックスプランニング」カテゴリの記事
- 第320回 所得税の確定申告が必要な場合と申告時期(2017.04.05)
- 第319回 青色申告制度(2017.03.22)
- 第308回 所得税の仕組み(2016.10.19)
- 第307回 所得控除の種類(2016.10.05)
- 第293回 消費税(2016.03.23)
コメント