第265回 生命保険商品の特徴
第265回は、リスク管理から 「生命保険商品の特徴」です。
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2014年版
は2014年4月10日より発売中です。
さらに過去問については、本書を購入いただいた読者の方限定で
無料でPDFをプレゼントしています
(ダウンロード方法は本書をご確認ください)。
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ②
2013年版秘伝!社労士試験ゴロ合わせ合格術は2013年4月5日より発売中です。
さらに過去問については、本書を購入いただいた読者の方限定で
無料でPDFをプレゼントしています
(ダウンロード方法は本書をご確認ください)。
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!社労士暗記術」公式ブログまで!
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
※この放送は2011年3月30日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。
=====================================
生命保険商品の特徴
「養老乃瀧、アカン。要請した敵兵の収入増減を保証済みなんてアカン」
養老乃瀧=養老保険と定期保険
アカン=アカウント型保険
となります。次にその内容について覚えます。
要請した=養老は生死混合型
敵兵の収入増減=定期は、平準、収入、逓増、逓減
保証済みなんてアカン=保証部分と積立部分があるのがアカウント型保険
保険の種類にはいろいろありますが、今回はまず基本的な部分について
覚えましょう。
保険には、大きく分けて「死亡保障タイプ」「生死混合タイプ」「生存タイプ」
があります。
このうち、養老保険は生死混合タイプ、定期保険は死亡保障タイプです。
そしてその定期保険には、「平準」「収入」「逓増」「逓減」の4つのタイプがあります。
アカウント型は、保証部分と積立部分に分かれます。
---
保険にもいろいろ種類があることがわかりますよね。
こうしたさまざまな保険商品を覚えてお客さまに正しい情報を
お伝えするのがファイナンシャルプランナーです。
ぜひ正しく学んでお客さまに喜んでもらいたいですね!!
それではまたお会いしましょう!ゼッキーこと石関でした!
| 固定リンク
「リスク管理」カテゴリの記事
- 第316回 生命保険と損害保険の補償割合(2017.02.08)
- 第315回 自賠責保険の保険金支払限度額(2017.01.25)
- 第304回 生命保険の保険料の仕組み(2016.08.24)
- 第303回 地震保険の保険金額(2016.08.10)
- 第300回 生命保険料控除と地震保険料控(2016.06.29)
コメント