第193回 消費税
第193回は、タックスプランニングから 「消費税」です。
今回は、2010年1月の2級学科試験の問題が流れます。
放送を聞いて問題を解けるようになりましょう!
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
2013年版秘伝!社労士試験ゴロ合わせ合格術
は2013年4月5日より発売中です。
昨年までの2巻構成の『秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術シリーズ』は
今年より1巻に濃縮され生まれ変わりました。
さらに過去問については、本書を購入いただいた読者の方限定で
無料でPDFをプレゼントしています
(ダウンロード方法は本書をご確認ください)。
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!社労士暗記術」公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ②
秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2013年版
は2013年3月1日より発売中です。
昨年までの2巻構成の『秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術シリーズ』は
今年より1巻に濃縮され生まれ変わりました。
お値段は2巻→1巻となったことにより、リーズナブルになりました。
さらに過去問については、本書を購入いただいた読者の方限定で
無料でPDFをプレゼントしています
(ダウンロード方法は本書をご確認ください)。
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ③
庵谷、安田による著書『超快速勉強法』は好評発売中!
amazonではコツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法
より発売中です。
また、メルマガも好評配信中です!
『超快速勉強法』など、資格試験などの勉強に役立つ最新情報を配信します。こちらは、右サイドバーのKEN46ニュース配信登録にメールアドレスをご登録ください。
facebookページができました!
こちらでも情報を随時アップデートしていくので、ぜひ下の「いいね!」ボタンを押してください!
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
今回は放送上で、2010年1月の2級学科試験の問題が流れます。
実際に解いてみましょう。
※この放送は2011年10月19日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。
=====================================
消費税
「書面の記事は全然、改選以下。ひとかじりの互選で感化され、皆いい国、優しい城の午後。」
まず、前半で「免税事業者の要件」について表しています。
書=消費税
面=免税事業者
記事=基準期間
全然=個人事業者はその年の前々年、法人の場合はその事業年度の前々事業年度
改選以下=基準期間の課税売上高が1,000万円以下であること
中盤の「ひとかじり」で、消費税が非課税とされるケースで、よく試験に出るところを表しています。
ひ=非課税
と=土地の譲渡、貸付
か=株式等の譲渡
じ=住宅の貸付
り=利子、保証料、保険料など
そして、後半では、税額の計算のうち、簡易課税制度について表しています。
互選で=基準期間の課税売上高が5,000万円以下の事業者は
感化され=一般課税の原則的な計算に代えて、簡易課税制度を選択できる。
簡易課税制度を選択すると、その納税額の計算式で「みなし仕入率」(売上高に一定の割合をかけたものを仕入額とみなしたもの)を使います。
皆=みなし仕入率
いい(国の)く=第1種事業は90%
(国の)に、(優しいの)や=第2種事業は80%
(優しいの)さし=第3種事業は70%
城=第4種事業は60%
午後=第5種事業は50%
実際はここまで細かい数字を問われることはあまりないものの、率に関する出題はゼロではありません。ゴロ合わせをうまく使って、消費税の問題も得意分野にしちゃいましょう!
---
みなさんはもう、『超快速勉強法』、完読しましたか?
FPをめざす人も多数購入しています。
今回の担当は、46さんのフランス国王(ただしマイナーな人)のなりきりっぷりに、思わずときめいた、さやさやでした!
| 固定リンク
「タックスプランニング」カテゴリの記事
- 第320回 所得税の確定申告が必要な場合と申告時期(2017.04.05)
- 第319回 青色申告制度(2017.03.22)
- 第308回 所得税の仕組み(2016.10.19)
- 第307回 所得控除の種類(2016.10.05)
- 第293回 消費税(2016.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント