第163回 秘伝!診断士2013発売&係数表2
第163回は、ライフプランニングと資金計画から 「秘伝!診断士2013発売&係数表2」です。
係数のうち、資本回収係数、年金現価係数、減債基金係数、年金終価係数について覚えましょう。
前回の「係数表1」とセットで覚えましょう。
今回は、2009年6月2級学科試験の問題が流れます。
放送を聞いて問題を解けるようになりましょう!
また、ライフプランニングと資金計画の分野だけでなく、
リスク管理や金融資産運用でも出題されています。
どの分野で出題されても解けるようにしましょう!
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
秘伝!診断士1次試験ゴロ合わせ合格術 2013年版
は2013年3月1日より発売中です。
昨年までの2巻構成の『秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術シリーズ』は
今年より1巻に濃縮され生まれ変わりました。
お値段は2巻→1巻となったことにより、リーズナブルになりました。
さらに過去問については、本書を購入いただいた読者の方限定で
無料でPDFをプレゼントしています
(ダウンロード方法は本書をご確認ください)。
ぜひ、書店さん、インターネット書店さんでお買い求めください!
詳しくは「秘伝!診断士暗記術」公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ②
庵谷、安田による著書『超快速勉強法』は好評発売中!
amazonではコツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法
より発売中です。 増刷や新聞広告に何度も掲載されました。
そして、超快速勉強法実践サロンができました。
勉強法も本を読んだだけでは身につきません。
音声番組やメール、電話などでKEN46が「実践」をサポートします。
無料で登録できるので、右サイドバーよりご登録ください!
また、メルマガも好評配信中です!
『超快速勉強法』など、資格試験などの勉強に役立つ最新情報を配信します。こちらは、右サイドバーのKEN46ニュース配信登録にメールアドレスをご登録ください。
facebookページができました!
こちらでも情報を随時アップデートしていくので、ぜひ下の「いいね!」ボタンを押してください!
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
今回は放送上で、2009年6月2級学科試験の問題が流れます。
実際に解いてみましょう。
=====================================
係数表2
「司会はトゲあり、懸念。元気な年始はショーツで」
まず、前半「司会はトゲあり、懸念」について。
司会=資本回収係数
トゲ=年金現価係数
懸念=現在の額 → 年金額(現在の額から年金額を求める):資本回収係数を使う
(逆に年金額 → 現在の額の(年金額から現在の額を求める)時には、年金現価係数を使います。)
次に後半「元気な年始はショーツで」について。
元気=減債基金係数
年始=年金終価係数
ショーツ=将来の額 →積立額(将来の額から積立額を求める):減債基金係数を使う
(逆に積立額 → 将来の額(積立額から将来の額を求める)時には、年金終価係数を使います。)
前回と同様に何から何を求めるかが2つの係数に対して1つしか出てきません。2つセットの2つ目は、1つ目の逆となると覚えておきましょう。
係数表2の概要
係数表で出てくる係数は終価係数、現価係数、資本回収係数、年金現価係数、減債基金係数、年金終価係数の6つです。
今回は残りの、資本回収係数、年金現価係数、減債基金係数、年金終価係数について覚えます。
(1) 資本回収係数
一定金額を一定期間で取り崩していく場合、毎年いくらの金額が得られるか(=受取年金額)を表します。
(2) 年金現価係数
一定期間、一定金額を受け取るためには、現在いくらの元本があればよいか(=必要年金原資)を表します。
(3) 減債基金係数
一定期間後に一定金額を得るために、毎年いくらの積立をするべきかを表します。
(4) 年金終価係数
毎年、一定金額を積立貯蓄する場合、一定期間後の元利合計がいくらになるかを表します。
概要をまとめると以下の通りです。
係数 | ゴロ合わせ | 内容 | ゴロ合わせ |
---|---|---|---|
資本回収係数 | 司会 | 現在の額→年金額 | 懸念 |
年金現価係数 | トゲ | 年金額→現在の額 | (資本回収係数の逆) |
減債基金係数 | 元気 | 将来の額→積立額 | ショーツ |
年金終価係数 | 年始 | 積立額→将来の額 | (減債基金係数の逆) |
---
それではまたお会いしましょう!庵谷でした!
| 固定リンク
「ライフプランニングと資金計画」カテゴリの記事
- 第314回 国民年金の併給調整(新法間の併給調整の支給事由が異なる場合)(2017.01.11)
- 第313回 介護保険の被保険者と要介護認定(2016.12.28)
- 第302回 雇用保険の教育訓練給付金(2016.07.27)
- 第301回 国民年金の付加保険料(2016.07.13)
- 第299回 雇用保険の一般被保険者の基本手当の給付日数と受給期間と待期期間(2016.06.15)
コメント