第107回 所得控除
第107回は、タックスプランニングから 「所得控除」です。
FP暗記研究会からのお知らせ①
「秘伝!FP暗記術」は配信元の都合により再登録をして頂かないと、
9月末で配信がストップしています。
以下のバナーより再登録をお願いします。
FP暗記研究会からのお知らせ②
庵谷、安田による著書『超快速勉強法』は発売になったばかりです。
amazonではコツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法より発売中です。
amazonでは総合54位にランクインし、産経新聞、日経新聞にも広告を
掲載していただきました。また、増刷もされています。
これも皆様の応援のおかげです!ありがとうございました!
facebookページができました!
こちらでも情報を随時アップデートしていくので、ぜひ下の「いいね!」ボタンを押してください!
この勉強法は本来の勉強時間を約半分、勉強期間を3分の1から4分の1に短縮して合格を目指すようなイメージの勉強法です。書籍を読んで、超快速勉強法を実践しましょう!
また、『超快速勉強法』など、資格試験などの勉強に役立つ最新情報を配信します。こちらは、右サイドバーのKEN46ニュース配信登録にメールアドレスをご登録ください。
FP暗記研究会からのお知らせ③
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第1巻(労働編)>
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第2巻(社会保険編)>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第1巻>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第2巻>
は好評発売中です。
今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。詳細は「秘伝!社労士暗記術」と「秘伝!診断士暗記術」の公式ブログまで!
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
※この放送は2010年1月15日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。
=====================================
所得控除の種類
「①うざい車掌正直」「②消火器売買ブッキー」
うざ = 雑損控除
い = 医療費控除
車 = 社会保険料控除
掌 = 小規模企業共済等掛金控除
正 = 生命保険料控除
じ = 地震保険料控除
き = 寄付金控除
消 = 障害者控除
火 = 寡婦(寡婦)控除
器 = 勤労学生控除
売 = 配偶者控除
買 = 配偶者特別控除
ブッ = 扶養控除
キー = 基礎控除
→所得控除の種類を表しています。
所得控除の種類の概要とゴロ合わせのポイント
所得控除の種類を、キーワードとともに以下にまとめました。
物的控除 | 人的控除 | ||
種類 | キーワード | 種類 | キーワード |
雑損控除 | うざ | 障害者控除 | 消 |
医療費控除 | い | 寡婦(寡夫)控除 | 火 |
社会保険料控除 | 車 | 勤労学生控除 | 器 |
小規模企業 共済等掛金控除 |
掌 | 配偶者控除 | 売 |
生命保険料控除 | 正 | 配偶者特別控除 | 買 |
地震保険料控除 | じ | 扶養控除 | ブッ |
寄付金控除 | き | 基礎控除 | キー |
左側の所得控除を「物的控除」と呼び、右側の所得控除を「人的控除」と呼んでいます。特定の事由を根拠とするのか、特定の人を根拠とした事由なのかで性質が大きく異なりますので、こちらも注意しておいて下さい。
また、今回テーマとして挙げた所得控除ですが、その名のとおり「所得から控除されるもの」です。これとは別に「税額控除」というものもあり、こちらは税額から控除されるものになりますので、間違えないように気をつけて下さい。
今回はクロちゃんがお送りさせていただきました。
それではまたお会いしましょう!
| 固定リンク
「タックスプランニング」カテゴリの記事
- 第320回 所得税の確定申告が必要な場合と申告時期(2017.04.05)
- 第319回 青色申告制度(2017.03.22)
- 第308回 所得税の仕組み(2016.10.19)
- 第307回 所得控除の種類(2016.10.05)
- 第293回 消費税(2016.03.23)
コメント