第101回 国民年金の付加保険料
第101回は、ライフプランニングと資金計画から 「国民年金の付加保険料」です。
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
すでに何度も増刷されており、10月に六本木・アカデミーヒルズで講演され
大盛況だった書籍『超快速勉強法』についての講演のアンコール講演&合格祝賀会・決起会を行います。
日程は1月21日(土)に東京の渋谷にて行います。
(2012.01.21)
受付終了しました。お申し込みありがとうございました。
FP暗記研究会からのお知らせ②
「秘伝!FP暗記術」は配信元の都合により再登録をして頂かないと、
9月末で配信がストップしています。
以下のバナーより再登録をお願いします。
FP暗記研究会からのお知らせ③
庵谷、安田による著書『超快速勉強法』は発売になったばかりです。
amazonではコツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法より発売中です。
amazonでは総合54位にランクインし、産経新聞、日経新聞にも広告を
掲載していただきました。また、増刷もされています。
これも皆様の応援のおかげです!ありがとうございました!
facebookページができました!
こちらでも情報を随時アップデートしていくので、ぜひ下の「いいね!」ボタンを押してください!
この勉強法は本来の勉強時間を約半分、勉強期間を3分の1から4分の1に短縮して合格を目指すようなイメージの勉強法です。書籍を読んで、超快速勉強法を実践しましょう!
また、『超快速勉強法』など、資格試験などの勉強に役立つ最新情報を配信します。こちらは、右サイドバーのKEN46ニュース配信登録にメールアドレスをご登録ください。
FP暗記研究会からのお知らせ④
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第1巻(労働編)>
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第2巻(社会保険編)>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第1巻>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第2巻>
は好評発売中です。
今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。詳細は「秘伝!社労士暗記術」と「秘伝!診断士暗記術」の公式ブログまで!
---
※この放送は2009年12月7日の放送分です。
法改正等の最新情報のチェックをお願いします。
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
=====================================
国民年金の付加保険料
「ふかわの胃もう峠だぜ。師範はメッキだめでZnはOK。
ニカッとナオミ、トイレのぞいてOK。」
ふかわ=付加保険料
胃=(対象) 第1号被保険者
もう峠だぜ。=(期月) 申し出た日の属する当月以降、(脱退) 申し出た日の月の前月以降
師範=シ・ハンドレッド=(保険料) 月額400円
メッキだめ=(非対象者) 法定免除や申請免除の保険料免除者、国民年金基金の加入員
ZnはOK=(前納) OK
ニカッとナオミ、トイレのぞいてOK=(任意加入被保険者) 70歳未満で、特例による任意加入被保険者をのぞいてOK
国民年金の付加保険料の概要
付加保険料の概要をまとめると以下の表になります。ゴロ合わせと一緒に記載してありますので、一緒に覚えてしまいましょう。
付加保険料 | ゴロ合わせ | |
対象 | 第1号被保険者 | 胃 |
期月 | 申し出た日の属する当月以降 | もう峠だぜ。 |
脱退 | 申し出た日の月の前月以降 | |
保険料 | 月額400円 | 師範 |
非対象者 | 法定免除や申請免除の保険料免除者 国民年金基金の加入員 |
メッキだめ |
前納 | OK | ZnはOK |
任意加入 被保険者 |
70歳未満で、特例による 任意加入被保険者をのぞいてOK |
ニカッとナオミ、 トイレのぞいてOK |
対象は第1号被保険者のみで、任意加入被保険者も含まれる!
・第2号被保険者、第3号被保険者は付加保険料を納めることができません。
・第1号被保険者のうち、65歳未満の任意加入被保険者は付加保険料を納めることができますが、65歳以上70歳未満の特例による任意加入被保険者は納めることができません。
・20歳未満の者、70歳未満で老齢基礎年金等受給権を有する者は付加保険料の納付ができません。
---
「秘伝!社労士暗記術」の第47回及び法改正特別編でも同じ内容を放送してあります。
お時間のある方はこちらも聴いてみてください!
それではまたお会いしましょう!庵谷でした!
皆様の応援が励みになります。応援クリックお願いします↓
| 固定リンク
「ライフプランニングと資金計画」カテゴリの記事
- 第314回 国民年金の併給調整(新法間の併給調整の支給事由が異なる場合)(2017.01.11)
- 第313回 介護保険の被保険者と要介護認定(2016.12.28)
- 第302回 雇用保険の教育訓練給付金(2016.07.27)
- 第301回 国民年金の付加保険料(2016.07.13)
- 第299回 雇用保険の一般被保険者の基本手当の給付日数と受給期間と待期期間(2016.06.15)
コメント