« 第80回 配偶者控除と配偶者特別控除 | トップページ | 第82回 不動産の有効活用の事業手法 »

2011年7月20日 (水)

第81回 配当控除

第81回は、タックスプランニングから 「配当控除」です。

今回は、2009年6月と2009年9月の2級学科試験の問題が流れます。
放送を聞いて問題を解けるようになりましょう!

---

FP暗記研究会からのお知らせ①

庵谷、安田による著書『超快速勉強法』8月20日頃発売予定です。
詳細はブログに随時upしていきます。

この勉強法は本来の勉強時間を約半分、勉強期間を3分の1から4分の1に短縮して合格を目指すようなイメージの勉強法で、以下の特徴があります。

・音声番組「超音速勉強法-資格の歩き方-」の初の書籍化で、
まだ番組で触れていない勉強法が盛りだくさん

・2人が経験した成功した勉強法や失敗した勉強を惜しみなく発表

今すぐに実行できる勉強法の集大成

となっています。詳細が決まりましたらブログでお知らせします!


FP暗記研究会からのお知らせ②

秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第1巻(労働編)>
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第2巻(社会保険編)>

秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第1巻>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第2巻>

好評発売中です。

今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。
詳細は「秘伝!社労士暗記術」「秘伝!診断士暗記術」の公式ブログまで!

FP暗記研究会からのお知らせ③

FP暗記研究会では新メンバーを募集しています

現在受験生で頑張っている人、そして、FPの方。
5万人以上登録している人がいる番組に携わってみませんか?

応募方法はfp.*nki@gmail.comの*部分をaに変えたメールアドレスまで
以下を記載しご応募下さい。

次回は9月下旬に東京の渋で行います。

① 氏名(漢字と読み仮名)、ペンネーム(あればで結構です)
② 秘伝!FP暗記術でどんなことがしたいかという抱負

こちらから、折り返し連絡させて頂きます。
皆様のご応募お待ちしております!!!

---

「fp081.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

今回は放送上で、2009年6月と2009年9月の2級学科試験の問題が流れます。
実際に解いてみましょう。

=====================================

配当控除

「『ハットトリックなり!』外人の神父は不当。
博士の十五の夜は図書館で」

まず「『ハットトリックなり!』外人の神父は不当。」で配当控除になるものと、ならないものについて表します。

当控除
トトリック=(対象1)定証券資信託の収益分配金
なり=(対象2)国法人から受ける益の配当、剰余金の分配
=今から挙げるものは対象
=(対象外1)外国法からの配当
神父=(対象外2)要・離課税制度を選択した配当
不当=(対象外3)動産資信託(J-REIT)の配当

次に「博士の十五の夜は図書館で」で配当控除の控除率を表します。

博士十五夜=一般的な当所得:税所得1,000万円で控除率が異なる(課税所得1,000万円以下の部分→10%、超えの部分→5%)
図書館券投資信託の収益分配金の場合は、上記の分の率(課税所得1,000万円以下の部分→5%、超えの部分→2.5%)

配当控除の概要

(1) 配当控除の対象
・特定証券投資信託の収益分配金
・国内法人から受ける利益の配当、剰余金の分配


(2) 配当控除の対象外となるもの
・外国法人からの配当
・申告不要・申告分離課税制度を選択した配当
・不動産投資信託(J-REIT)の配当

(3) 配当控除の控除率

① 一般的な配当所得
課税所得1,000万円以下の部分→10%、超えの部分→5

② 特定証券投資信託の収益分配金
①の分の率。
課税所得1,000万円以下の部分→5%、超えの部分→2.5%

---
今回は久しぶりの税額控除でした。
配当控除は(3)の控除率を覚えておくと問題を解くときに有利です。
ゴロ合わせで効率的に覚えましょう。

それではまたお会いしましょう!庵谷でした!
皆様の応援が励みになります。応援クリックお願いします↓

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ

|

« 第80回 配偶者控除と配偶者特別控除 | トップページ | 第82回 不動産の有効活用の事業手法 »

タックスプランニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第81回 配当控除:

« 第80回 配偶者控除と配偶者特別控除 | トップページ | 第82回 不動産の有効活用の事業手法 »