第79回 外貨建MMFなど外貨建商品のしくみと特徴
第79回は、金融資産運用から 「外貨建MMFなど外貨建商品のしくみと特徴」です。
今回は、2010年9月の2級学科試験の問題が流れます。
放送を聞いて問題を解けるようになりましょう!
---
FP暗記研究会からのお知らせ①
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第1巻(労働編)>
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第2巻(社会保険編)>
は3月1日より好評発売中です。
今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。詳細は「秘伝!社労士暗記術」の公式ブログまで!
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第1巻>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第2巻>
は2月15日より好評発売中です。
こちらも今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。詳細は「秘伝!診断士暗記術」の公式ブログまで!
FP暗記研究会からのお知らせ②
FP暗記研究会では新メンバーを募集しています。
現在受験生で頑張っている人、そして、FPの方。
4万人以上登録している人がいる番組に携わってみませんか?
次回は9月下旬に東京の渋谷で行います。
応募方法はfp.*nki@gmail.comの*部分をaに変えたメールアドレスまで
以下を記載しご応募下さい。
① 氏名(漢字と読み仮名)、ペンネーム(あればで結構です)
② 秘伝!FP暗記術でどんなことがしたいかという抱負
こちらから、折り返し連絡させて頂きます。
皆様のご応募お待ちしております!!!
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
今回は放送上で、2010年9月の2級学科試験の問題が流れます。
実際に解いてみましょう。
=====================================
外貨建MMFなどの外貨建商品のしくみと特徴
「むむ。対象が悲しいズレた原文。カサソ…?そうか、カサよをカサソと
書いてズレた原文か。」
外貨建商品は、外貨で決済する金融商品のことですが、覚えておくべき特徴が
何点かあります。
むむ、対象が悲しい=外貨建MMFは、運用対象には株(かぶ)を入れない
ズレた原文=20%の源泉分離課税
カサソ…?そうか=為替差損益は総合課税の対象
カサよをカサソと書いてズレた原文か
=為替先物予約をつけた場合、為替差損益を含めて20%の源泉分離課税がかかる
外貨建商品は預金やMMFなど、いろいろな種類がありますが、このうち
MMFは安定的な収益確保をめざしますので、株式は組み入れないと
決まっています。
また、外貨建でもやはり税金はかかってきます。
外貨建で決済する場合には為替差損がありますが、それに対しても
税金がかかってくるんですね。
つまり、最初円高でラッキー!と思って決済しても、最後売るときに円安に
なっていてその差益でもうけがあった場合には、その分も含めて税金が
かかることになります。
---
外貨建商品についてはなかなか実感がわかないのでわかりづらいですが、
頻出の分野になります。ゴロ合わせで効率的に覚えましょう。
それではまたお会いしましょう!ゼッキーでした!
皆様の応援が励みになります。応援クリックお願いします↓
| 固定リンク
「金融資産運用」カテゴリの記事
- 第318回 日経平均株価とTOPIX(2017.03.08)
- 第317回 日銀短観の業況判断DI(2017.02.22)
- 第305回 経済・景気指標の調査時期(2016.09.07)
- 第306回 金融政策(2016.09.21)
- 第291回 債券の特徴と種類(2016.02.24)
コメント